更年期障害、骨粗しょう症、子宮検診など女性の悩みを経験豊富な婦人科専門医がしっかり解決

診療内容 ~骨粗しょう症~

女性は、閉経に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の低下により、更年期以降、さまざまな疾患が起こりやすくなります。なかでも「自覚症状が乏しい」「疾患としての認識が低い」ために気づかれにくいのが、骨粗しょう症です。
 骨粗しょう症による骨折は、要介護や寝たきりの要因になりやすくQOLを低下させます。ただ症状があっても、「年のせいだから仕方がない」と我慢したり、恥ずかしさや遠慮から、なかなか医師に相談できていない患者さんが多いのが実情です。

骨の新陳代謝

骨は新陳代謝(骨を壊す骨吸収と骨を作る骨形成のサイクル)によって常につくり替えられています。このバランスが崩れ、骨吸収が骨形成を上回ると骨粗しょう症が引き起こされます。女性ホルモンのエストロゲンは、この新陳代謝に深く関わり、骨吸収と骨形成のバランスを保つ働きがあります。

骨の新陳代謝

骨粗しょう症とエストロゲン

女性では、閉経によるエストロゲンの低下により、骨密度が低下し骨粗しょう症になりやすくなります。

骨粗しょう症とエストロゲン

骨粗しょう症の有病者

骨粗しょう症の有病率は加齢とともに上昇し、50歳以上の女性の3人に1人が罹患しています。

生活習慣病と骨粗しょう症の関連

骨粗しょう症同様、閉経後の女性患者さんが罹りやすい生活習慣病は、骨の質を低下させるため、生活習慣病を有する患者さんでは骨粗しょう症に対して、より注意が必要です。

骨粗しょう症

骨粗しょう症になると、まずはじめに椎体骨折(圧迫骨折)が起こりやすくなります。骨折が複数箇所で起こると背骨が曲がり身長が低下します。骨折により、急性または慢性的な腰や背中の痛みが起こりますが、なかには自覚しない方もいます。
椎体骨折は、いつのまにか自分の体重の負荷でつぶれることもあれば、日常生活のちょっとした動作によって起こることもあります。
50歳以上の日本人女性では3人に1人が椎体骨折を起こすといわれています。

骨粗しょう症

骨粗しょう症になると、椎体骨折以外にも、前腕部遠位部、上腕骨近位部、大腿骨近位部などで、転倒による骨折がおこりやすくなります。
骨粗しょう症による骨折は、女性の要介護となる原因の第5位です。

骨粗しょう症の診断

骨粗しょう症の診断は、医療面接、身体診察、骨評価(骨密度やX線写真像など)、血液・尿検査の結果から総合的に判断します。とくに、椎体骨折の症状などがみられる患者さんでは、骨粗しょう症を疑い、積極的に診療することが必要です。

骨粗しょう症の治療の目的

骨折はADLやQOLを低下させ、要介護状態や寝たきりの要因となります。骨粗しょう症治療の最大の目的は、骨折を予防することにあります。

骨粗しょう症の治療

食事療法

さまざまな栄養素をバランス良くとります。とくに骨強化に欠かせないカルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどを積極的にとりましょう。

食事療法
運動療法

運動は骨密度の増加には欠かせません。筋力の増加は転倒予防にもなります。寝たきり予防には開眼片足立ちとスクワットが「ロコトレ」※として推奨されています。

運動療法

※運動器の障害によって介護・介助が必要な状態、もしくはそうなるリスクが高い状態を「ロコモティブシンドローム」といい、その予防・治療のトレーニングを「ロコモーショントレーニング(ロコトレ)」という。

薬物療法

骨粗しょう症の薬には、大きく分けて「骨吸収抑制薬」と「骨形成促進薬」があります。決められた量を服用しなと骨折予防効果が得られません。また、途中で服薬を止めると、強くなった骨が再び骨折しやすくなるため、服薬を継続するよう繰り返し指導することが大切です。

薬物療法

骨粗しょう症のチェックリスト

ただし、骨粗しょう症は自覚症状のない場合が多いので、気になる方は医師に相談しましょう。

骨粗しょう症のチェックリスト

引用元:「女性のミカタ」プロジェクトファイザー

http://jyoseinomikata.jp/osteoporosis/

 

診察項目

OC

OCとはOral contraceptivesの略で低用量経口避妊薬または低用量ピルのことです。 ...

続きを読む

月経困難症

月経困難症とは、生理期間中に生理にともなって起こる病的症状のことです。 下腹部痛、腰痛など一般的に...

続きを読む

AIRS

日本における、がんによる死亡者数は年々増加傾向にあり、1981年以降死因の第1位となりました。また、...

続きを読む

プラセンタ療法

最近、ほてりや汗がひどい、腰や手足が冷える、頭痛・めまい・吐き気が気になる、食欲がない、...

続きを読む

骨粗しょう症

女性は、閉経に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の低下により、更年期以降、さまざまな疾患が起こりやすく...

続きを読む

スーパーライザー

近赤外線治療器(スーパーライザー)による光線照射療法を開始しました。 スーパーライザーは、...

続きを読む

更年期障害

世界一長寿となった日本人女性。 平均寿命も86歳を超えてきました。これからは、この長い人生...

続きを読む

子宮頸がん

子宮がんには「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2つがあります。 子宮頸がんは最近20歳代での...

続きを読む

子宮・卵巣検診

まず簡単な問診で月経の状態、健康状態、自覚症状などをチェックします。内診台にあがり、子宮...

続きを読む